眞野哲の経歴!議員・実業家・大学教員の社会活動家!

立憲民主党の衆議院議員・眞野哲(まのさとし)氏を取り上げます。

眞野氏は2024年10月の第50回衆議院議員総選挙で、初当選された一年生議員。

3回目のチャレンジで当選された熱意溢れる方です。

眞野氏が政治家にこだわる理由は、亡き息子さんへの思いから。

おばねこちゃん

経歴が気になりすぎる。。。

今回は、眞野哲氏の経歴を調査します!

スポンサーリンク
目次

眞野哲wikiプロフィール

初めに、眞野哲氏のwikiプロフィールをご紹介します。

  • 名前:眞野哲(まの さとし)
  • 生年月日:1961年6月14日
  • 年齢:63歳(2025年3月現在)
  • 出身地:愛知県名古屋市
  • 学歴:日本ビジネススクール名古屋校経営実務家、日本福祉大学大学通信教育部福祉経営学部医療・福祉経営学科、日本福祉大学大学院医療福祉マネジメント研究科

名古屋で誕生し名古屋第一高等学校を卒業後、ビジネススクールで経営を学びました。

56歳で日本福祉大学の通信課程で医療・福祉を学び、大学院でさらに専門性を深めました。

キャリアアップは多岐にわたり、素晴らしいですね。

気になる経歴を見ていきましょう!

眞野哲の経歴!議員・実業家・大学教員の社会活動家!

眞野氏の経歴は、以下の通りです。

  • 株式会社ステージの代表取締役
  • 全国悪質運転ZEROの会代表
  • 日本福祉大学大学院実務家教員
  • 政治家

株式会社ステージ

2009年には、地元名古屋市で株式会社ステージを設立。

福祉用具レンタル業の代表取締役に就任しました。

福祉用具専門相談員になったのは、母親から電動カートを買いたいと相談されたことがきっかけだったと言います。

福祉用具専門相談員とは?

介護を必要とする高齢者や障がい者が、自宅で安全かつ快適に生活できるよう、福祉用具に関する専門的な知識と技術で支援する専門家。適切な福祉用具の選定や利用方法など相談に応じアドバイスし、福祉用具の利用計画を作成し、効果的な利用をサポートします。福祉用具専門相談員として働くには、厚生労働大臣が指定する「福祉用具専門相談員指定講習会」を修了する必要があります。

さらには、介護支援事業所や鍼灸院を経営するなど、介護分野における実業家として企業経営に携わっています。

全国悪質運転ZEROの会代表

2011年10月、ひき逃げ事故で当時19歳の長男を失いました。

平成23年10月30日午前3時49分、長男が19歳の時に自宅付近で交通事故に遭いました。自転車で横断歩道を走行中、夜間ライトを消し一方通行を逆走した車に、時速100キロで衝突され、息子は約40m跳ね飛ばされました。
加害者は外国人で、無車検、無保険の車を運転して、この事故の前に、別の事故を起こし逃走中でした。その上、テキーラ6杯、ビール3杯を飲み、母国でも日本でも免許を取ったことのない無免許でした。そして、息子を救護をすることもなく逃走しました・・・。駆け付けた病院で家族が見守る中、息を引き取りました。引用:まのさとし公式サイト

眞野氏は「長男の命を無駄にしたくない。次の被害者遺族のために役立つことがしたい」と全国悪質運転ZEROの会を設立、代表となりました。

全国悪質運転ZEROの会

交通事故の被害者遺族の視点から、悪質な運転の根絶と交通事故のない社会の実現を目指し活動をおこなっています。活動内容は、法改正の働きかけ:飲酒運転や無免許運転など、悪質な運転に対する罰則強化を求める活動。啓発活動:小学校や各種団体での講演会などを通じて、交通安全意識の向上を呼びかけています。被害者支援:交通事故被害者や遺族への支援活動などです。

さらには、長男を事故で亡くし法律と向き合ったことで、政治への関心を持つように。

「犯罪被害者支援で、困った人、悲しい思いをした人に寄り添う制度を作りたい」としています。

実務家教員

事故で亡くなった長男の夢は教師でした。

眞野氏は50歳を過ぎてから、長男の夢だった教諭を目指して大学、大学院に通い実務家教員に。

実務家教員とは?

大学などの教育機関で、豊富な実務経験を基に学生を指導する教員のこと。企業や官公庁などで働いた経験のある人が、その経験を活かして大学で教え、教科書だけでなく実際の仕事で役立つ知識や技術を教えてくれる先生です。従来の教員との違い:従来の大学教員は、研究活動を主とする研究者が一般的でしたが、実務家教員は、企業や官公庁などで実務経験を積んだ専門家が、その経験を活かして教育にあたる点が大きく異なります。

さらには、実務家教員から進化型実務家教員へグレードupしたとか。

進化型実務家教員とは?

従来の「実務家教員」の役割をさらに発展させ、高度な専門性と教育能力、社会との積極的な連携を兼ね備えた教員を指します。「実務家教員」との違いは、単に実務経験を伝えるだけでなく、常に最新の研究動向や技術を習得し、専門性をアップデートします。学生の主体的な学びを促し、創造性や問題解決能力を育成。企業や行政機関などとの連携を強化し、インターンシップや共同研究の機会を創出。学生の社会貢献活動を支援し、自身も積極的に社会貢献活動に参加します。

実務家教員は、教師不足を解消するだけでなく、教育の質を高める可能性があるので今後の教育界にとって重要な存在ですね。

息子の夢を自分の夢に変えて実現した、父親の強い意志と努力は、多くの人に勇気と希望を与えることでしょう。

政治家

長男を事故で亡くし、法律と向き合ったことがきっかけで、政治への関心が高まりました。

2012年12月、第46回衆議院議員総選挙で減税日本から立候補しますが落選。

2015年4月には、名古屋市議会議員選挙に昭和区から維新の党公認で立候補するも落選。

2019年7月、第25回参議院議員通常選挙に立憲民主党公認で全国比例区から立候補するも落選。

2024年10月、第50回衆議院議員総選挙で立憲民主党から岐阜5区で立候補。比例で初当選を果たしました。

眞野氏は、実業、社会活動、教育、政治と幅広い分野で活躍しており、それぞれの分野で得た経験や知識を相互に活かしながら、社会に貢献しようとしていることがわかります。

4度の選挙で初当選したのは、強い意志と努力、そして人々の支持があったからこそ成し遂げられた偉業と言えるでしょう。

素晴らしい経歴でしたね。

お読みいただきありがとうございました。

今後の益々のご活躍をお祈りいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次